身体を正常な状態に整える!喜びの声を多数頂いております。【土日祝も受付】吹田市の整体院
吹田体さわやか整体院
吹田市朝日町27-17 富士ビル501 (JR京都線「吹田駅」から徒歩5分)
お身体のご相談・ご予約はこちらへ
受付時間 | 10:00~12:00、14:30~18:00 |
---|
定休日 | 毎週火曜日・水曜日 |
---|
『腰』という漢字は、『月』と『要』という字からできており、体を動かす時に、腰が『かなめ』になっている、というのを表しています。
人間は二本足で立つようになって、思い頭や内臓が詰まった上体を支えるようになりました。バランスをとりながら、歩くのは大変なことで、そのために、腰に負担がかかり、腰痛が発生してきました。
生まれたばかりの赤ちゃんの背骨は、アーチ型です。ハイハイをするようになると、頸椎が前方にカーブしてきます。それから、立ち上がって歩くようになると、腰の部分がカーブを描き、体の横から見ると、S字状になってきます。
このS字状になった成人の背骨を、生理的湾曲と言い、体の重みや動きを効率よく支える構造になっています。
腰は、長年、曲げたり伸ばしたり、かがんだりする事によって、多大なストレスを受けるようになります。そのため、生理的湾曲もくずれ、腰椎が歪んだり、変形して骨髄を圧迫したりして、腰痛が発生します。
腰痛の原因には、さまざまあり、腰痛全体の10数%しか、原因が特定できないと言われています。
この中には、主に、神経や椎間板が原因の、脊椎管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアや骨粗鬆症などがあります。
数%が、内臓や血管や心因性が原因の腰痛です。
そして、約85%の腰痛は、原因が特定しにくく、日常の動作や習慣などでおこる、腰痛症と呼ばれるものです。
・猫背の姿勢である⇒筋肉の緊張をとり、姿勢を改善する。
・長時間の同じ姿勢をよくする⇒休憩をとり、リラックスする。筋肉の緊張をとる。
・急な動作をよくする(重いものを持ち上げたり、起き上がったり)⇒腕だけで持ち上げようとしないで、腰を落として持ち上げる。急な行動をしない。
・前かがみや中腰での作業が多い⇒休憩をとり、リラックスする。筋肉の緊張をとる。
・気温や気圧の変化に対応しにくい体質である⇒脱ぎ着できるようにして体温を調節する。寒さで筋肉が硬直しているので、体を冷やさない。気分転換をする。
・ストレスや寝不足がよくある⇒ストレスをためない。リラックスする。気分転換する。質の良い睡眠を心がける。
・日頃の癖(足を組む・あぐらをかく・ショルダーバッグを同じ肩にかけるなど)がある⇒骨盤や背骨がゆがむ原因になるので、癖をなおすようにする。
他に、対処法として、腰を支える筋力が弱くなるために、腰痛になりやすいので、運動不足にならないように心がけて、ストレッチなどをすることがよいです。
ぎっくり腰というのは俗称で、突発性腰痛症といいます。一瞬、息ができないほどの激痛が走るので、ドイツでは、『魔女の一撃』と呼ばれています。
急に体をねじたり、重い物を持ち上げたり、中腰で長時間仕事をしていたり、時には、くしゃみやせきをしたり、うがいをしただけでも、起こる場合があります。
原因としては、十分なウォーミングアップをしないで運動を始めたり、ひざを曲げてしゃがまずに重い荷物を持ち上げたり、靱帯や筋肉が老化して、支える力が弱くなり、ちょっとした力でも損傷するという事が考えられます。
痛みがおきたら、まず、冷やしてください。
横向きの場合は、膝を軽く曲げます。仰向きができる場合は、膝を軽く曲げて、下にタオルなどのクッションを置きます。
日頃から、無理な姿勢をしない、ストレスをかけない、体重をふやさないなど、ぎっくり腰をひきおこすきっかけとなりますので注意が必要です。痛みがおさまったら、軽い運動も心がけましょう。
椎間板の変形で脊柱管が狭くなって神経を圧迫している
脊柱管は背骨の中央にあり、脊髄が納まっているところで、馬尾神経がたくさん通っています。
この脊柱管が狭くなるのが、脊柱管狭窄症です。
先天的に狭い場合もありますが、多くの原因は加齢により、腰椎が変化し、脊柱管が狭くなったために起こります。
馬尾神経を圧迫しますので、長く歩くと足が疲れて、休み休みしないと歩けなくなったり(間欠性歩行) 足にかけて激しい痛みやしびれを伴います。
尾骨がイスの角にあたるように
イスに腰かける時、イスの左右を手で持ちながら、上体を前かがみにして(おじぎをするよう) 、尾骨をイスの角に深く押し付けます。
押し付けた状態で、上体をおこし、背もたれに寄りかかります。この時、イスの角にすき間があると、だんだん腰に負担がかかってきますので、ピタッと、尾骨がイスの角にあたるようにします。
イスの高さは、膝が直角になり、足裏が床にきれいにつく高さがベストです。
この状態が骨盤が安定している良い座り方です。
腰痛でお越しの方も、全身を施術致します。背骨や骨盤・首の骨は、単独の骨ではありませんので、全身を整えるのは大事です。
腰に関しましては、横向きで肋椎関節のゆがみを順番にとりながら、仙腸関節のゆがみもとる施術をします。
腰痛と言いましてもいろいろな痛みがあり、座っている時に痛む腰痛、立ち上がって歩きだすとすぐ痛くなる腰痛、歩き出して5分ぐらいすると痛くなる腰痛など、さまざまです。どんな場合に痛くなるのかを、くわしくお知らせ下さい。適切な施術をさせて頂きます。
股関節は身体の中で、最も大きな関節です。立つ・座る・歩く・飛ぶ・上る・下りる・ささえるなど、さまざまな動きができる、重要な関節ですので、股関節がスムーズに動くよう、違和感がなくなるよう施術していきます。
脳脊髄液などの体液の循環をよくする施術をいたします。負荷がかからない体になり、痛みがやわらぎ、自然治癒力が向上していきます。
K様 69才 女性
平成26年平成27年と、腰の椎間板ヘルニア・変形性膝関節症・脊柱管狭窄症になりました。薬は副作用があるので、あまり飲みたくありませんでした。平成29年9月からこちらにお世話になり始めました。今では、薬は全然飲んでいません。以前は、体操をするのも怖かったのですが、今は、起床時に体操を心がけて、体も柔らかくなってきましたし、姿勢も良くなり、立ちやすくなってきました。こちらに伺うと調子が良くなるのがわかっていますので、毎回楽しみにしています。
お客様個人の感想です
61才 久保田様
お客様個人の感想です
50代 M様
お客様個人の感想です
70才 K様
お客様個人の感想です
60代 男性
お客様個人の感想です
60代 N様
お客様個人の感想です
70代 男性
お客様個人の感想です
10代 男性
お客様個人の感想です
50代 男性
お客様個人の感想です
左の首、肩、腰、膝、足首が痛く歩くのも座ることさえも辛いときにこちらの整体院を見つけました。
あまりの痛さだったのですぐには効果がないと思っていましたが帰る時には痛みがなくなり身体がすごく軽くなっていて本当にびっくりしました。
これからもこちらにお世話になろうと思っています。先生方もとても親切で整体院の雰囲気も好きです。
30代 女性 東淀川区
お客様個人の感想です
1度の施術で痛みや違和感もとれて、スッキリするので助かっています。
院内は清潔感があり、気持ちよく通院できます。
これからも長く通いたいと思っています。
S様 40代 女性
お客様個人の感想です
首・肩・背中・腰の凝りが酷く、仕事にも支障を来たしていたのですが、大分楽になりました。
姿勢が悪いせいか、背骨が日々生活する中で、ゆがんでくるのですが、矯正して下さるので、物臭な私にとってとても有難いです。
雰囲気は和やかで、リラックスできます。
かよこ様 女性
お客様個人の感想です
当初は1週間に1回の通院でしたが、回を重ねるにつれて、少しずつ痛みがとれていくのが、わかりました。
家の事情などで、まるまる1ヵ月通院しなかったことも数回ありましたが、いつの頃からか、買い物に行っても翌日以降に足腰の痛みで寝込むこともなくなり、夜仰向けに寝ることが出来なかったのに、仰向けにも寝られるようになりました。寝返りも痛いので衣服を持たないと出来なかったのが、今では平気でできています。
今まで腰がすっきりのびなかったのに、少し前から、腰もすっきりのびるようになっています。
M様 60代 女性 都島区
お客様個人の感想です
お電話お気軽にどうぞ
初めてお申し込みの方に限り 6,000円(税込)の施術を2,980(税込)円(なんと半額以下!)
1月30日までのキャンペーンです
受付時間:10:00~12:00/14:30~18:00
休業日:毎週火曜日・水曜日
土日祝も平常通り受付
(ホームページトップページ、又は、直接お電話にてお確かめ下さい)
ご相談・ご予約はこちら
お気軽にご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
午前 10:00~12:00
午後 14:30~18:00
毎週火曜日・水曜日
(カレンダーでお確かめ下さい)
ご予約優先制です。お電話でご予約の上、お越しください。
06-6155-6766まで
上下ともに、あまり分厚くない服装でしたら、そのままで結構です。
着替えは、下(パンツ) のみ、ご用意しております。
ロッカールームで、お持ちいただいた服に着替えていただくこともできます。
吹田市朝日町27-17
富士ビル501
吹田体さわやか整体院
1月 カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
|
|
| |